豊橋市議の長坂です。
「赤のれん」と言えばお洋服屋さんでなく、餃子屋さんです。
さて、餃子と言えば、栃木・宇都宮が有名。
近隣では、浜松が宇都宮に仕掛けていますが、
Uターンしてまる5年が経ちました。
戻ってきた当初「赤のれん」という豊橋の餃子屋さんを知らないと言ったら、
「え・・・本当に豊橋出身…?」
と軽く非市民扱いを受けたことも。
赤のれんは、豊橋駅の西駅(西口)にある、老舗の餃子屋さんです。
フードメニューは、餃子しかありません。
フェイスブックをちょっと検索するだけでも4つも出てきた。
外から友人が遊びに来てくれたときなど、だいたい1軒目はこちらが多いので、
下手したら月1くらい行ってる気が・・・
餃子は、焼きと揚げの中間の感じで、カウンターから厨房を覗くと、
少量の油でカリッとやっている様子。
■
この赤のれんの暖簾分け(?)と言われているのが、
豊橋駅から徒歩10分ほど西に進んだところにある、「中(ちゅん)」さん。
「赤のれん」と言えばお洋服屋さんでなく、餃子屋さんです。
さて、餃子と言えば、栃木・宇都宮が有名。
近隣では、浜松が宇都宮に仕掛けていますが、
微妙に噛み合っていない印象も・・・NTV NEWS24@news24ntv
餃子購入額 浜松が3年連続の日本一! https://t.co/x46ZqTtBFt #日テレNEWS24 #ntv
2017/01/31 20:01:31
"浜松市とは対照的に、宇都宮市はその結果にやや冷静な反応を示しています。「1位に越したことはありませんが、正直あまりこだわっていません」と市観光交流課の担当者"■
- “餃子戦争”敗北の宇都宮が驚くほど冷めているワケ(オトナンサー) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170208-00010002-otonans-soci
Uターンしてまる5年が経ちました。
戻ってきた当初「赤のれん」という豊橋の餃子屋さんを知らないと言ったら、
「え・・・本当に豊橋出身…?」
と軽く非市民扱いを受けたことも。
赤のれんは、豊橋駅の西駅(西口)にある、老舗の餃子屋さんです。
餃子赤のれん http://tabelog.com/aichi/A2306/A230601/23016105/
豊橋餃子と言ったらここ!この日もお持ち帰りの車がひっきりなしに来ていました。 もちろん店内でいっぱいやりながらの餃子も乙。 屋上の看板があっちを向いているのは、豊橋駅ホームの方を向いているため。
- 今、西駅呑みがアツい!あゝ豊橋西駅バラック街 - 愛知豊橋・長坂なおと のblog
http://nagasakanaoto.blog.jp/140509.html
フードメニューは、餃子しかありません。
フェイスブックをちょっと検索するだけでも4つも出てきた。
外から友人が遊びに来てくれたときなど、だいたい1軒目はこちらが多いので、
下手したら月1くらい行ってる気が・・・
餃子は、焼きと揚げの中間の感じで、カウンターから厨房を覗くと、
少量の油でカリッとやっている様子。
■
この赤のれんの暖簾分け(?)と言われているのが、
豊橋駅から徒歩10分ほど西に進んだところにある、「中(ちゅん)」さん。
なんだか疲れた日・・・そんな時、我が家は餃子を食べます♪たまには、王将以外の餃子が食べたいと言う事で行ってきましたよぎょうざの中豊橋で有名な餃子屋赤のれんからのれん分けされたお店だそうです
- 豊橋では有名な餃子屋「中」 - 豊橋のモーニングに行こう!!(子供連れでもいけるランチも紹介) - Yahoo!ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/doghappykonburidog/25531404.html
写真は上記のブログを見ていただくとして、
赤のれんよりも、皮が厚めでもっちりしている感じです。
一度行ったことありますが、
こちらもフードメニューは餃子のみ。
お持ち帰りのお客さんが頻繁にいらっしゃいました。
- ぎょうざチュン(中)|食べログ
https://tabelog.com/aichi/A2306/A230601/23029738/
■
続いて、豊橋駅を挟んで中(ちゅん)さんと反対方向、
東に徒歩15分ほど行った、水上ビル(大手ビル)にある
「餃子の若竹」さん。できて数年の新しいお店です。
ぼくはまだイートインしたことなく、
もっぱら持ち寄りでいただくことが多いのですが、
まずはなんといってもにんにく!うまい!にんにく!
という感じ。
とてもおいしいのですが、
接客業の方や翌日の予定次第ではご検討ください。
- 餃子の若竹 (ギョウザノワカタケ) |食べログ
https://tabelog.com/aichi/A2306/A230601/23055156/
■
そして一風変わった餃子としては、
豊橋駅ビルカルミア2階に直営店を構える「黄金の桜」さん

こちらはもっぱら持ち帰り(お惣菜)専門です。
オードックスな餃子ももちろんありますが、
個人的オススメは「しそ丸ごと餃子」と「初恋レモン餃子」
初恋レモン餃子は、テレビ『あいち隠れグルメランキング』の
1位として紹介されたことも。
ぼくも東京時代に、豊橋から大量に購入し、
友人と河川敷BBQしたことがあります。

一番右の黒シャツは今をときめく、おときた都議。



(2011年です、なつかしい…)
「しそ丸ごと餃子」は想像できる味なので、
是非、想像を超える「初恋レモン餃子」をご賞味くだされ!
他にもいろいろな餃子があります。
- 「黄金の桜」株式会社さくらFOODS公式サイト
http://sakurafoods.net/items/index.html
■
そして、最後「初恋レモン餃子」に勝負を挑もうとしているのが
・・・「トマト餃子」です。

まだ僕も食べたことありません。
なぜなら、まだ売っていないからです。
赤のれんよりも、皮が厚めでもっちりしている感じです。
一度行ったことありますが、
こちらもフードメニューは餃子のみ。
お持ち帰りのお客さんが頻繁にいらっしゃいました。
- ぎょうざチュン(中)|食べログ
https://tabelog.com/aichi/A2306/A230601/23029738/
■
続いて、豊橋駅を挟んで中(ちゅん)さんと反対方向、
東に徒歩15分ほど行った、水上ビル(大手ビル)にある
「餃子の若竹」さん。できて数年の新しいお店です。
ぼくはまだイートインしたことなく、
もっぱら持ち寄りでいただくことが多いのですが、
まずはなんといってもにんにく!うまい!にんにく!
という感じ。
とてもおいしいのですが、
接客業の方や翌日の予定次第ではご検討ください。
- 餃子の若竹 (ギョウザノワカタケ) |食べログ
https://tabelog.com/aichi/A2306/A230601/23055156/
■
そして一風変わった餃子としては、
豊橋駅ビルカルミア2階に直営店を構える「黄金の桜」さん

こちらはもっぱら持ち帰り(お惣菜)専門です。
オードックスな餃子ももちろんありますが、
個人的オススメは「しそ丸ごと餃子」と「初恋レモン餃子」
初恋レモン餃子は、テレビ『あいち隠れグルメランキング』の
1位として紹介されたことも。
ぼくも東京時代に、豊橋から大量に購入し、
友人と河川敷BBQしたことがあります。

一番右の黒シャツは今をときめく、おときた都議。



(2011年です、なつかしい…)
「しそ丸ごと餃子」は想像できる味なので、
是非、想像を超える「初恋レモン餃子」をご賞味くだされ!
他にもいろいろな餃子があります。
- 「黄金の桜」株式会社さくらFOODS公式サイト
http://sakurafoods.net/items/index.html
■
そして、最後「初恋レモン餃子」に勝負を挑もうとしているのが
・・・「トマト餃子」です。

まだ僕も食べたことありません。
なぜなら、まだ売っていないからです。
田原市保美町の農産物生産卸売業マーコはこのほど、個人が商品購入で出資するインターネットのクラウドファンディングサイト「MOTTAINAIもっと」に登録。トマトぎょうざ開発費や商品宣伝費に充てる資金調達を始めた。経営を支援する豊橋商工信用組合がサイト登録をサポート。同信組によると同サイトへの登録は東三河で初というCFでトマトぎょうざ開発 | 東日新聞
http://www.tonichi.net/news/index.php?id=58684
記事によると「2月21日現在で8万6000円分の出資希望」ということですが、
目標80万円に対し、既に50万円以上が集まっています。
締め切りが5月10日頃までなので、
ここからがラストスパート。
目標80万円に対し、既に50万円以上が集まっています。
締め切りが5月10日頃までなので、
ここからがラストスパート。
ネット決済が苦手な方向けに、代理決済もご対応くださるそうです。MOTTAINAI@mottainai_info
【MOTTAINAIもっとプロジェクト紹介】渥美半島で手間暇かけて育てた「残留農薬ゼロトマト」で、安心・安全・美味しさの詰まった「トマト餃子」を開発したい!その費用をぜひご支援ください!無農薬栽培したトマトや餃子をリターンします♪… https://t.co/q6Zc4fuEUP
2017/03/02 20:00:16
お電話、FAX、メール等でお問い合わせください。プロジェクト成立しだい、お申込者へお振込先を送付いたしますので宜しくお願い致します。
- 【マーコ】代理決済の対応します。
https://mottainai-motto.jp/project/report/167?ba=2
ぼくの友人も何人か、
クラウドファンディングから会社や新規事業を立ち上げているので、
地元でもこういうのが根付くと嬉しいなぁ。
では!
クラウドファンディングから会社や新規事業を立ち上げているので、
地元でもこういうのが根付くと嬉しいなぁ。
では!