豊橋市議の長坂です。
初めての18禁は、アイズ・ワイド・シャットです。
さて、豊橋市では市制110周年の記念事業として、
3月に豊橋市主催の映画祭を開催します。

http://etff.jp/
そのチケット販売が、来週1月16日(月)からはじまるということで、
先週くらいから、情報が小出しにされています。
消費者庁に怒られないかドキドキしますが、さすがアグレッシブな豊橋市役所。
余談ですが、ぼくが旅行業務取扱管理者(国内)の試験勉強で知ったことは、
旅行商品の場合、行き先やスケジュールを明確にしていないものは、通常販売できません。
そのくらいサービス型・体験型商品では、情報の非対称性が強く、消費者を保護する必要があるわけです。
ミステリーツアーはこの例外として認められており、
ミステリー映画祭です(現段階では)。
■
それ以上に驚いたのが、この一文、
様々な情報を総合すると、園子温監督の新作
「アンチポルノ」ではないかという説。

http://www.nikkatsu-romanporno.com/reboot/
園子温さんは、豊橋ふるさと大使を務められ、
この映画祭でも「ディレクター」をしてくださっているので、
その新作ということであれば、妥当性の高い予想です。
もちろん、
豊橋市役所、やるなぁ。
■
豊橋市は、にわかに「映画のまち」を標榜しており、ロケについても積極的です。
映画などのロケ誘致や支援をする組織である「フィルムコミッション(FC)」の3要件のひとつはこのように記しています。
まだ市議になる前、とあるR18+映画の上映&監督インタビュー企画をしたいという相談を受け、
会場探しを手伝ったことがあります。
結果、やはり公共施設からはOKがもらうことはできませんでした。
もちろん、豊橋市が管理する公共施設です。
しかし、時が経ち、
今回は豊橋市が主催し、豊橋市の公共施設で18禁映画を上映するということで、
市役所が率先して、「前例」をつくろうとしている様子には、頼もしささえ感じます。
この映画祭以降、「18禁だから」という理由で、
豊橋市の公共施設で、映画上映が断れることはなくなるでしょう。
さすが「映画のまち」豊橋。
■
個人的には、こちらの
つまり、「18歳以上入場禁止」な。
そんな映画をぼくも聞いたことありませんが、少し視野を広げてみると、
例えば、東京の「武蔵野プレイス」には、19歳以下専用の青少年フロアがあります。
いわば、「大人立入禁止」です。

http://www.musashino.or.jp/place/_1232.html
岡崎のNPOが開催するイベント「マーブルタウン」も、
大人は参加できない、こどもだけのイベントです
「子どものまち」「子育てのまち」になってほしいぼくとしては、
こんな「年齢制限」だったらおもしろいのにと、ふと思いました。
では!
初めての18禁は、アイズ・ワイド・シャットです。
さて、豊橋市では市制110周年の記念事業として、
3月に豊橋市主催の映画祭を開催します。

http://etff.jp/
そのチケット販売が、来週1月16日(月)からはじまるということで、
先週くらいから、情報が小出しにされています。
時間も上映作品も曖昧ということで、これでチケット販売して、○上映作品、ゲストについて
※上映作品・ゲスト・注意事項等は、映画祭HP・Twitter・Facebookで随時発表・更新していきます。
消費者庁に怒られないかドキドキしますが、さすがアグレッシブな豊橋市役所。
余談ですが、ぼくが旅行業務取扱管理者(国内)の試験勉強で知ったことは、
旅行商品の場合、行き先やスケジュールを明確にしていないものは、通常販売できません。
そのくらいサービス型・体験型商品では、情報の非対称性が強く、消費者を保護する必要があるわけです。
ミステリーツアーはこの例外として認められており、
さしずめ今回の映画祭は、何時にどんな映画が上映されるかわからない、日本の旅行業法に基づく旅行の広告表示規約では募集型企画旅行(いわゆるパッケージツアー)においては
- ツアー名に目的地を入れること
- 募集パンフレットや募集広告には宿泊地を明示すること
ミステリー映画祭です(現段階では)。
■
それ以上に驚いたのが、この一文、
年齢等の理由により入場が制限される作品があります。年齢が確認できる身分証を必ず持参ください。まさか18禁?
様々な情報を総合すると、園子温監督の新作
「アンチポルノ」ではないかという説。

http://www.nikkatsu-romanporno.com/reboot/
園子温さんは、豊橋ふるさと大使を務められ、
この映画祭でも「ディレクター」をしてくださっているので、
その新作ということであれば、妥当性の高い予想です。
おお詳しくないけど、海外の映画祭にも出品されるようで、園さんすごい。園子温監督の初ロマンポルノ作品『アンチポルノ』、主演は冨手麻妙
園子温監督によるロマンポルノ作品『アンチポルノ』が、今冬に東京・新宿武蔵野館ほかで順次公開される。「日活ロマンポルノ」のプロジェクト「ROMAN PORNO REBOOT PROJECT」の一環で制作された『アンチポルノ』。(略)京子役を演じるのは、『新宿スワン』『リアル鬼ごっこ』『みんな!エスパーだよ!』といった園作品に出演している冨手麻妙。元AKB48の研究生という経歴を持つ冨手は、映画初主演作となる『アンチポルノ』で初のヌードを披露している。(略)なお同作は『第22回エトランジェ映画祭』コンペティション部門、『第49回シッチェス・カタロニア国際映画祭』コンペティション部門に出品される。ROMAN PORNO REBOOT PROJECTは、日活ロマンポルノの製作条件を現代のフォーマットに置き換えながら、一定のルールの中で撮影するという特質を引き継いで製作。
http://www.cinra.net/news/20160817-romanporno
もちろん、
R18+・・・18歳以上しか見ることができない、いわゆる「18禁」です。
映倫区分 R18+
http://eiga.com/movie/85482/
豊橋市役所、やるなぁ。
■
豊橋市は、にわかに「映画のまち」を標榜しており、ロケについても積極的です。
こちらは、国の登録文化財でもある豊橋市の施設ですが、こんな使われ方も。キョーイ@wakkyo__i
ちょwwwwwwwwwwwwww豊橋でラブホ無料化訴えてるらしいんだがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2015/05/09 10:41:17
と思ったけどみんなエスパーだよの撮影ぽい http://t.co/kHimhb2jrA
映画などのロケ誘致や支援をする組織である「フィルムコミッション(FC)」の3要件のひとつはこのように記しています。
これはもしかしたら、上映についても言えるのかもしれません。(3)作品内容を問わないこと全ての依頼作品を支援し、撮影の内容や規模によって優遇・拒否することはありません。それは作品の内容をFCが評価することになってしまいます。優遇されることを狙ったり拒否されることを恐れたりして作品内容が自主規制されるような結果になれば、映画にとって最も大切な「表現の自由」を制約することになりかねません。
まだ市議になる前、とあるR18+映画の上映&監督インタビュー企画をしたいという相談を受け、
会場探しを手伝ったことがあります。
結果、やはり公共施設からはOKがもらうことはできませんでした。
もちろん、豊橋市が管理する公共施設です。
しかし、時が経ち、
今回は豊橋市が主催し、豊橋市の公共施設で18禁映画を上映するということで、
市役所が率先して、「前例」をつくろうとしている様子には、頼もしささえ感じます。
この映画祭以降、「18禁だから」という理由で、
豊橋市の公共施設で、映画上映が断れることはなくなるでしょう。
さすが「映画のまち」豊橋。
■
個人的には、こちらの
年齢等の理由により入場が制限される作品があります。年齢が確認できる身分証を必ず持参ください。が、まさか「逆18禁」な上映だったら、おもしろいなと思います。
つまり、「18歳以上入場禁止」な。
そんな映画をぼくも聞いたことありませんが、少し視野を広げてみると、
例えば、東京の「武蔵野プレイス」には、19歳以下専用の青少年フロアがあります。
いわば、「大人立入禁止」です。

http://www.musashino.or.jp/place/_1232.html
岡崎のNPOが開催するイベント「マーブルタウン」も、
大人は参加できない、こどもだけのイベントです
ぎふマーブルタウン(こどものまち)@marbletown_gifu
岐大祭マーブルタウン、2日目も去年の倍の子ども達が参加してくれて、無事盛況に終わることができました!
2016/10/30 18:52:01
役所ではうらみ家、よろこび屋という相談所?のような機能ができたり、新聞社の競合として役所発の新聞を作り出したりと、従来とは異なる… https://t.co/tvIGiamMsc
スタディツアーのリディラバ@ridilover
【よく読まれています】
2016/11/05 21:00:01
子どもだけの仮想都市「マーブルタウン」の “教えない”教育とは?
https://t.co/1ELGXGlo3g https://t.co/Uqt5nTlbbm
豊橋が、「映画のまち」以上に、マーブルタウンには、スタッフ以外の大人はいません。知らない小学校の子ども達がいる空間で子ども達は、新しい繋がりを積極的に作り、そして、街づくりを楽しみます。
http://cc-m.net/marbletown-2/
「子どものまち」「子育てのまち」になってほしいぼくとしては、
こんな「年齢制限」だったらおもしろいのにと、ふと思いました。
では!