1906年に市制施行した豊橋市、来年2016年に110周年を迎えます。

周年、というのは予算を付けやすいようで、「周年事業」として、もう今から各種企画が考えら始めています。 という話を、市役所内でばったり出会った若手職員としていて、立ち話的にブレストしていました。

はじめは、もうこれまでやられていそうな、内向きなアイデアばかりだったのですが、

「あれじゃん、他に110歳になることといっしょにコラボすればよくない?」

ということで調べてみたら・・・あるある。



まずは、豊橋と同じ1906年生まれの市。
新潟県長岡市(旧古志郡長岡町) - 1906年4月1日施行。 
長岡といえば、長岡技術科学大学。 全国に長岡と豊橋の2校しかない、技術科学大学。 これは運命感じますねー。 長岡とのコラボで、サイエンス・テクノロジー関連で何かできそう。 にしても、
技術科学大学は現在、愛知県豊橋市の豊橋技術科学大学、新潟県長岡市の長岡技術科学大学の2校がある。 (略)
 
田中角栄首相(当時)のお膝元である同市への設置が決定された時、「長岡だけではまずい、もう一校、太平洋側にも」ということで、同じく国立大学誘致を推進していた豊橋市へも設置されることとなった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/技術科学大学
初めて知った、この豊橋の「ついで」感。 まさか田中角栄先生の影響が豊橋にも。

そして、長岡といえば、やっぱり、花火大会。
150521_1280px-Phoenix_Fireworks_at_Nagaoka_Festival_2011
 - http://ja.wikipedia.org/wiki/長岡市
これも豊橋の手筒花火と何かできそう。

そして、もう1市。
三重県宇治山田市(旧度会郡宇治山田町) - 1906年9月1日施行。※1955年1月1日に伊勢市に改称。現在は合併して伊勢市(2代目)。
伊勢市と豊橋市は、もうおかげ参りで交流があるので、是非もっと深める機会になれば。



続いて、1906年の出来事。
3月14日 - 白洋舍創業
来た!東証一部!
コピーは 「豊橋を今一度洗濯し候」 かな。(そしてスポンサーに・・・)
3月20日 - 帝国図書館開館(上野に移転)
おお、図書館!
現、国立国会図書館(の一部)であり、建物は現在の「国立国会図書館国際子ども図書館」ということ。
豊橋にも新しいまちなか図書館ができますし、これもコラボできますね。
3月26日 - 大日本麦酒会社設立(札幌麦酒・日本麦酒・大阪麦酒が合併)
現在のアサヒとサッポロ、ということ。
豊橋港のオクトーバーフェスト、ビール電車、ほの国ビアガーデンなどが豪華になりそう。
ごちそうさまです。 乾杯!
4月22日 - アテネオリンピック開催
うお!近代オリンピックと同じ歳か!
この時期に。 つえー!最強! ・・・と思ったら、
第1回大会の十年後、1906年アテネ中間大会が唯一、例外的に開催され、開催事実も記録も公式に認めてメダル授与も行っている。しかし、4年に1度のサイクルから外れた開催であったため、後にこれはキャンセルとされ現在では正規の開催数に計上されておらず優勝者もメダリスト名簿から外され登録されてはいない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/近代オリンピック
幻の、ノーカウントのオリンピックみたいです。ちーん。
気を取り戻して、
5月1日 - 新宿御苑開苑式
新宿御苑といえば、「桜を見る会(内閣総理大臣主催)」。
是非、サテライト会場を豊橋で!



続いて、1906年誕生の方々。
10月20日 - 坂口安吾、小説家
教科書で見た名前! 映画化!
是非、ロケは豊橋で!
11月17日 - 本田宗一郎、本田技研工業創業者(+ 1991年)
すごい人いた!こちらはきっと記念ドラマでしょう!
もちろんスポンサーは・・・
是非、ロケは豊橋で!

そして、
男性の最高齢は大田原市の笹沼敏夫さんで、1906年1月29日生まれの108歳。

 - 栃木県内の100歳以上、初の1000人突破 7年で倍増|下野新聞「SOON」
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20140913/1715962
こちら2年前の記事だけど、坂口安吾さんや、本田宗一郎さんと同じ歳の栃木の御方。
豊橋市内にも、1906年生まれでご存命の方、いらっしゃらないかなー。



そして、1906年設立の会社。
ロールス・ロイス
もうなんかこれ以上になく、式典にぴったりな社名が。
電通
と思ったら、別の意味でもっとぴったりな会社ががが!!!
是非、文の里商店街のポスター展ばりのご協力がいただけるといいなー(揉み手)
 - 大阪商工会議所が電通に感謝状~若手クリエーター60人が商店街のポスターをボランティアで制作
http://dentsu-ho.com/articles/839

★文の里商店街ポスター展総選挙実施中(2013.12.31まで)★こちらの店のポスターに投票する方は「いいね!」を押してください!(facebookにログインする必要があります)

Posted by 商店街ポスター展 on 2013年10月15日


そしてそして、
丸上製作所
株式会社丸上製作所(まるじょうせいさくしょ、英: Marujo Co., Ltd.)は、愛知県豊川市に本社を置く、金属加工企業である。(略)

明治時代の創業時から40年近く製糸業であったが、第二次世界大戦中にばねの製造に転向した。 戦後、鉄道車両用ばねの製造を手がけ、1964年開業の東海道新幹線の車両台車に使われたコイルばねも製造した。また、新幹線や在来線のレールを固定するレールクリップも製造している。
すぐ近くになんかすごそうな会社! まずはここからだ!
例えば、バネアート的なモニュメント的なサムシングとか・・・



選挙のとき、「でも、〇〇さん(他候補)と同級生だから・・・」という言葉をどれだけ聞いたか。
逆に言えば、それだけ同じ年というのは強いので、この機会にガンガン繋がれたら。

是非、「1906年会」とか立ち上げて、単発イベントに終わらせず、継続した連携のきっかけとなるような、110周年にしていただきたいと思います。

若手職員らの企画力と営業力に期待。

では!


参考
 - http://ja.wikipedia.org/wiki/単独市制
 - http://ja.wikipedia.org/wiki/1906年
 - http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:1906年設立の企業