昨日、浜松に行ったので、この春から浜松市議会議員になった山本遼太郎を訪ねようと、メールを送りました。

-今日、浜松いるー?

りょ「お疲れ様です。 現在大阪におります!」

-(ん?大阪・・・あぁ!!遼太郎、維新だ!)そうか、今週末か天王山だからね。

りょ「そうなのです。 なおとさんもお時間があれば是非!」



はい、来ました。
150514_153942
しがらみない無所属のフットワークの軽さたるや。
(大阪らしい写真がこれしかなかった)
今回の住民投票、大阪都構想には、地方の地方議員としても、非常に注目しています。



さて、大阪都構想についての解説は、たまたま偶然同じく大阪入りをしていた
政策通のおときた都議にお任せして、

ブログ更新:大阪府「ビルつくります!」大阪市「じゃあ、俺もつくるわ!」市民「」-大阪都構想、二重行政を読み解く- http://otokitashun.com/blog/daily/7363/タイトルは軽いですが、内容はガチです(長文失礼)。私は2011年からずっとこの改革に期待し、注目してきたのです。全力支援でいきますよ。

Posted by 音喜多 駿 on 2015年5月14日


僕からは、半日大阪の住宅街を周ってみての雑感を。

まず、率直な感想として、「いいなー、うらやましいなー」と。

たくさんの人が興味を持って「どっちがいいのか」と考えている雰囲気がまち全体から感じられました。 住民投票なのだから当たり前なのだけど、人柄や付き合い、しがらみでの投票でなく、施策の中身で賛否を問うというのは、行政に興味を持ってもらう最もシンプルでストレートの方法なんじゃないかと思った次第。

こんな感じで、まちにはたくさんのポスターが見受けられました。
150514_153948
こちらは維新の会。

150514_161321
こちらも維新の会。

150514_174742
これは、選挙管理委員会(?)

150514_160436
日本共産党。

150514_160444
同じく、日本共産党。

150514_182627
前大阪市長の平松さん(現・橋本市長の対抗馬だった方)

150514_191517
これはどこだったかな(忘れた)

150514_193245
自民党。



本筋から反れるけど、今後の参考になりそうな学びは、ポスターの種類が多い方が、「たくさんの人がそう思っている」という印象を受けるということ。

今回、見つけたポスターは、賛成が2種、反対が5種。 その分、1種あたりの枚数は、賛成の方がよく見かけました。 しかし、反対の方がたくさんいる印象。 世論調査では、賛否拮抗なのに。

この学びは今後、何かの糧になりそうです。
150514_211003
※スタッフが最後までおいしくいただきました。

では!