59.32% = 61,669,473人
これは、戦後最低と言われる、前回の第46回衆議院議員選挙の、投票率と投票者数。 そして、今回は、この数字を更に下回ることが悲観されています。 でも、この数字、普通なら、熱狂とか、大人気という言葉を伴うほど大きな数字。 よくよく考えたら、日本人の約6割、6100万人が、およそ同じ日に同じ行動をしてるって、ちょっと気持ちわるいと思うくらい、すごいこと。
■
例えば、テレビ。 この年、2012年の最高視聴率は国民的番組の紅白歌合戦 - 42.5%。 投票に行ってる人の方が多い。 2位が、35.1% - W杯サッカ-アジア地区最終予選「日本-オーストラリア」。 今年2014年のワールドカップ本選でも、最高が37.4% - 日本-コロンビア。 投票に行く人の方が、はるかに多い。
過去10年で見ても、最も高いのが、57.3% - W杯サッカ-南アフリカ大会「日本-パラグアイ」で、投票率には及ばない。 投票率は、59.32%。 紅白を見るより、W杯を観戦するより、投票する人の方が多い。 テレビをつけるより、投票所に行く方が、ハードル高い行動なのに。
■
続いて、イベント。 日本の伝統行事、お花見。 「桜を眺めることくらい誰でもやっているだろう」、と思いきや、なんと、
日本は世界で一番、花見をする人より投票に行く人が多い国です。
■
そして、持ち物。 多くの人が持っているのを見るiPhone。 たぶん、単一ブランド製品としては、最も多くの人が持っているものではないかと。うっす!勝った!!・・・と思いきや、
あんなたくさんの人がiPhone使っていって、新製品登場の度に、お祭り騒ぎなのに。
スマホユーザー全体になって、ようやく投票者数とだいたい同じ6200万人くらい、と。 当然、スマホでなければ、アプリも使えないため、LINEユーザーよりも投票者数の方が多い。 誰に投票するか考える方が、スマホを使うよりも、難しい問題なんだけどなぁ。
■
だから、何?って話で、「こんなにたくさんの人が投票行ってるんだから投票率上がらなくてもいいよね」、と言いたいわけでないのだけど、通りで僕の周りで投票行かないという人にに会わないわけだ、とひとり納得。
一方、同年代である30歳前後の投票率は、45%くらいなので、40人の教室なら22,3人が投票に行っていないはず。 誰が行ってないんだろ。 しんちゃんかな、まさおくんかな。
では。
<参考>
- 総務省|平成24年12月16日執行 衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査結果 http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/data/shugiin46/index.html
- 第46回衆議院議員総選挙における年齢別投票率 | 公益財団法人 明るい選挙推進協会 http://www.akaruisenkyo.or.jp/070various/071syugi/696/
- 紅白・視聴率の変遷 http://www1.plala.or.jp/nakaatsu/sityouritu.htm
- 過去の視聴率データ | ビデオリサーチ http://www.videor.co.jp/data/ratedata/b_index.htm
これは、戦後最低と言われる、前回の第46回衆議院議員選挙の、投票率と投票者数。 そして、今回は、この数字を更に下回ることが悲観されています。 でも、この数字、普通なら、熱狂とか、大人気という言葉を伴うほど大きな数字。 よくよく考えたら、日本人の約6割、6100万人が、およそ同じ日に同じ行動をしてるって、ちょっと気持ちわるいと思うくらい、すごいこと。
■
例えば、テレビ。 この年、2012年の最高視聴率は国民的番組の紅白歌合戦 - 42.5%。 投票に行ってる人の方が多い。 2位が、35.1% - W杯サッカ-アジア地区最終予選「日本-オーストラリア」。 今年2014年のワールドカップ本選でも、最高が37.4% - 日本-コロンビア。 投票に行く人の方が、はるかに多い。
過去10年で見ても、最も高いのが、57.3% - W杯サッカ-南アフリカ大会「日本-パラグアイ」で、投票率には及ばない。 投票率は、59.32%。 紅白を見るより、W杯を観戦するより、投票する人の方が多い。 テレビをつけるより、投票所に行く方が、ハードル高い行動なのに。
■
続いて、イベント。 日本の伝統行事、お花見。 「桜を眺めることくらい誰でもやっているだろう」、と思いきや、なんと、
まじか。 投票率は59.32%、負けた。昨年花見を実施した人(「宴会をして楽しんだ」、「宴会を伴わないが桜を眺める程度に楽しんだ」)は57.3%
日本は世界で一番、花見をする人より投票に行く人が多い国です。
■
そして、持ち物。 多くの人が持っているのを見るiPhone。 たぶん、単一ブランド製品としては、最も多くの人が持っているものではないかと。
- 日本の「iPhone」普及率は68.7%!「iPhone」大好き日本 http://www.hivelocity.co.jp/blog/30247
そうか。iPhoneでも約4割か。- 2013年に国内スマホユーザー数は5105万人に、IDCが予測 - ケータイ Watch2013年のスマートフォン加入者数は5105万人にまで拡大すると予測している。2014年も、スマートフォン加入者数は前年比23%増の6277万人に拡大。特にiPhone 5sなどが好調なiOSは、2013年からシェアを1.8ポイント増加させ、シェアは39.2%にまで拡大すると予測している。
あんなたくさんの人がiPhone使っていって、新製品登場の度に、お祭り騒ぎなのに。
スマホユーザー全体になって、ようやく投票者数とだいたい同じ6200万人くらい、と。 当然、スマホでなければ、アプリも使えないため、LINEユーザーよりも投票者数の方が多い。 誰に投票するか考える方が、スマホを使うよりも、難しい問題なんだけどなぁ。
■
だから、何?って話で、「こんなにたくさんの人が投票行ってるんだから投票率上がらなくてもいいよね」、と言いたいわけでないのだけど、通りで僕の周りで投票行かないという人にに会わないわけだ、とひとり納得。
一方、同年代である30歳前後の投票率は、45%くらいなので、40人の教室なら22,3人が投票に行っていないはず。 誰が行ってないんだろ。 しんちゃんかな、まさおくんかな。
では。
<参考>
- 総務省|平成24年12月16日執行 衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査結果 http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/data/shugiin46/index.html
- 第46回衆議院議員総選挙における年齢別投票率 | 公益財団法人 明るい選挙推進協会 http://www.akaruisenkyo.or.jp/070various/071syugi/696/
- 紅白・視聴率の変遷 http://www1.plala.or.jp/nakaatsu/sityouritu.htm
- 過去の視聴率データ | ビデオリサーチ http://www.videor.co.jp/data/ratedata/b_index.htm