とよはしえき

 豊橋駅は,明治21(1888)年9月1日に,東海道線の浜松~大府間の開通に伴い,渥美郡花田村西宿(花田町西宿,東京起点293.6㎞)に開業した。なお,東海道線は,明治22(1889)年7月1日に,新橋~神戸間が全通した。

 明治30(1897)年7月15日に,豊川鉄道の吉田(豊橋)~豊川間が開通(豊橋駅を共同使用),同32(99)年12月11日に,豊川鉄道は吉田駅として分置され(昭和2年6月1日に愛知電気鉄道が吉田駅に乗り入れ),大正5(1916)年7月10日に駅舎を新築,昭和4(1929)年4月21日に西口改札口を開設,同11(36)年12月1日に,国鉄二俣(ふたまた)線が乗り入れ,同18(43)年8月1日に,豊川鉄道他3社は国鉄飯田線となり,吉田駅と船町駅(貨物駅)は,豊橋駅に統合された。

 昭和20(1945)年6月の豊橋空襲で駅舎は全焼し,仮設の駅舎で営業を続けた。昭和25(1950)年4月1日に,全国初の民衆駅(木造2階建てで階上は豊栄百貨店)が開業した。昭和28(1953)年7月21日に東海道本線は電化され,特急「はと」の停車駅となり,同30(55)年6月1日に貨物ヤードを拡張した。昭和39(1964)年10月1日に東海道新幹線の開通により西口橋上駅が開業,同41(66)年10月1日に貨物コンテナ基地を開設,同45(70)年7月1日に駅舎をステーションビル(鉄筋コンクリート造り地上3階・地下1階建て)に改築,同62(87)年3月15日に国鉄の分割民営化により二俣線の乗り入れを廃止,平成8(1996)年9月16日に駅舎を全面的に改築して橋上駅舎とし,同10(98)年4月に,東口駅前広場(ペデストリアンデッキ)が完成した。なお,豊橋駅前には豊橋鉄道渥美線新豊橋駅・同市内線(路面電車)駅前停留所・バスの発着ターミナルなどがある。

- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。

このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html 
豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm 

では!