とよはしゆうびんきょく

 豊橋郵便局は,明治4(1871)年4月,豊橋上伝馬町に豊橋郵便取扱所として開業し,同6(73)年7月,豊橋郵便役所と改称した。明治8(1875)年1月,豊橋郵便局(3等)に改称した。明治5(1872)年9月,豊橋電信分局を豊橋関屋町に開設,同20(87)年,豊橋電信局(2等)と改称した。明治33(1900)年3月,豊橋電信局と統合,豊橋郵便電信局と改称豊橋町札木町に移転した。明治36(1903)年4月,豊橋郵便局(2等)に改称,同45(12)年7月,豊橋市札木町の北側に移転した。明治14(1881)年多米(ため)村,同41(1908)年高師村,大正8(1919)年下川村,昭和7(1932)年長瀬町・大村町・横須賀町・下五井町・瓜郷町・川崎町・清須町を集配区域とする。大正5(1916)年4月,1等局に昇格した。しかし,昭和16(1941)年2月,等級廃止で普通局(3等局は特定局)となる。昭和20(1945)年6月,空襲により局舎は全焼した。

 昭和22(1947)年12月,局舎を新築し,電信課は分離し豊橋電信(後に電話)局となった。昭和34(1959)年6月,豊橋市神明町に局舎新築(鉄筋コンクリート造り3階建て,延べ床面積2867㎡)移転した。昭和43(1968)年7月,郵便番号440(集配特定局石巻・賀茂・二川・高豊・老津・杉山・前芝は別番号)とした。(昭和7年合併の旧豊橋市域を440としたが,平成2年東海道線以南を441とする)昭和48(1973)年11月,局舎増改築(鉄骨鉄筋コンクリート造り地下1階地上3階建て・延べ床面積6311㎡)した。翌昭和49(1974)年7月,第1集配課(東海道線以北)と第2集配区(東海道線以南)を設置,同54(79)年11月,郵便番号自動読み取り区分機を導入した。昭和56(1981)年4月,ATM営業開始,同59(84)年,地域区分局となった。

 平成2(1990)年8月,第2集配課は豊橋南郵便局(地域区分区)として分離独立した。平成6(1994)年1月,豊橋郵便営業センター設置,同6(94)年11月,郵便物宛名自動読み取り区分機・自動選別取り揃え押印機始動開始,同10(98)年9月,新郵便番号7桁化に対応新型区分機を整備した。平成15(2003)年4月,組織改革により日本郵政公社になった。豊橋郵便局区内には特定郵便局22,簡易局2,切手類販売所153,ポスト140,私書箱100(使用数74)がある。

 関連項目 - 豊橋南郵便局(豊橋市中野町上新切)

- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。

このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html 
豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm 

では!