とよはしのりあいじどうしゃ

 豊橋乗合自動車株式会社は,昭和18(1943)年11月1日,陸上交通事業調整法によって,東三河地方の7社が合同して,資本金70万円で設立されたものである(三谷自動車は名鉄自動車に統合し,省営自動車は統合の対象とならなかった)。豊橋乗合自動車の免許路線は530㎞(休止キロ260㎞)で,車両63両を所有していた。

① 名古屋鉄道の渥美線自動車部

大正4(1915)年,豊橋~田原間に乗合自動車登場,同8(19)年,豊橋~福江間営業開始,豊橋自動車・巴自動車設立(大正10年合併),同10(21)年,日の出自動車商会開業。昭和8(1933)年,渥美電鉄は豊橋自動車を掌握,翌9(34)年,渥美電鉄は日の出自動車を買収,翌10(35)年,豊橋自動車によるバス事業開始,同15(40)年,渥美電鉄・豊橋自動車は名古屋鉄道に合併,自動車6両・営業キロ63㎞。

② 豊橋電気軌道

昭和10(1935)年,豊橋循環自動車を合併。

③ 豊川鉄道

昭和3(1928)年,乗合自動車運輸事業開始(豊橋~豊川間),同15(40)年,乗合自動車事業全線営業休止。

④ 東三自動車運輸

大正8(1919)年,東三自動車運輸設立(長篠~田口・新城(しんしろ)~長篠~大野~川合~本郷)。

⑤ 安全自動車

昭和6(1931)年,東三自動車運輸の作手線・三ヶ日線を譲受して設立。

⑥ 遠三自動車

大正6(1917)年,気賀~豊橋・三ヶ日~二俣・三ヶ日~奥山間運行開始(昭和18年三ヶ日以東は遠州鉄道に譲渡)。

⑦ 立花自動車

昭和元(1926)年,福井自動車は牟呂市場~公会堂前間開業,同12(37)年,立花自動車が路線を引き継ぐ(豊橋~高豊~赤羽根・駅前~大崎間)。

 昭和24(1949)年9月1日,豊橋乗合自動車は豊橋電気軌道と合併して豊橋交通株式会社となり,同29(54)年8月3日,豊橋鉄道株式会社と社名を変更した。

 参考文献 - 豊橋鉄道創立50周年記念事業委員会「豊橋鉄道50年史」/名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会「名古屋鉄道社史」
 関連項目 - 豊橋鉄道(豊橋市南松山町)

- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。

このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html 
豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm 

では!