さいごうのつぼね(?~1589)
西郷局は,名前をお愛といい,母は西郷正勝の女(むすめ)で,父は戸塚忠春といわれる。西郷局は従兄弟の西郷義勝に嫁したが,元亀2(1571)年西郷義勝は戦死したので,伯父の西郷清員(きよかず)のもとに身を寄せていた。天正6(1578)年西郷局は西郷清員の養女として浜松城の徳川家康に仕え,翌7(79)年浜松城で徳川秀忠,翌8(80)年松平忠吉を生んだ。天正17(1589)年5月19日,駿府城内で28歳で没した(巷説に没年を38歳とする)。
「寛政重修諸家譜」の「徳川幕府家譜」では,御台所・築山様,御再縁御台所・朝日君の次に掲載されている。
御部屋西郷局 遠州ノ住人秋山十郎女,伊賀者服部平太夫(正尚カ)妹,三州ノ住西郷弾正左衛門正勝養女,岡崎奥勤,於浜松城秀忠公・忠吉卿御誕生,天正十七己丑年五月十九日於駿府御逝去,御平名於桐之方,御年二十八歳,同所竜泉寺ニ葬
御法名 竜泉院殿松誉樹貞大姉
寛永五戊辰年秀忠公御代,仍御執奏贈正一位, 宝台院殿一品大婦人松誉貞樹大禅定尼ト改号,駿州 宝台院
とある。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
西郷局は,名前をお愛といい,母は西郷正勝の女(むすめ)で,父は戸塚忠春といわれる。西郷局は従兄弟の西郷義勝に嫁したが,元亀2(1571)年西郷義勝は戦死したので,伯父の西郷清員(きよかず)のもとに身を寄せていた。天正6(1578)年西郷局は西郷清員の養女として浜松城の徳川家康に仕え,翌7(79)年浜松城で徳川秀忠,翌8(80)年松平忠吉を生んだ。天正17(1589)年5月19日,駿府城内で28歳で没した(巷説に没年を38歳とする)。
「寛政重修諸家譜」の「徳川幕府家譜」では,御台所・築山様,御再縁御台所・朝日君の次に掲載されている。
御部屋西郷局 遠州ノ住人秋山十郎女,伊賀者服部平太夫(正尚カ)妹,三州ノ住西郷弾正左衛門正勝養女,岡崎奥勤,於浜松城秀忠公・忠吉卿御誕生,天正十七己丑年五月十九日於駿府御逝去,御平名於桐之方,御年二十八歳,同所竜泉寺ニ葬
御法名 竜泉院殿松誉樹貞大姉
寛永五戊辰年秀忠公御代,仍御執奏贈正一位, 宝台院殿一品大婦人松誉貞樹大禅定尼ト改号,駿州 宝台院
とある。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!