にしがわむら
八名郡西川村の村高は,「三河国村々高附」(寛永期)に404石余,「旧高旧領取調帳」(明治元年)に豊橋藩領分790石余,日吉社領1石とある。「吉田領戸数調」(安政5年)によれば,家数101,人数393であった。永正年間(1504~21)西郷氏が築いたと伝える西川城址がある。「三河国二葉松」(元文5年)に「西郷西川村古城,天文年中西郷孫三郎種員,永禄年中同左衛門佐吉員或云弾正,天文年中同弾正家員,始名孫九郎,同久太夫政員,同新太郎某天正十八年得替」「天王社除地新畑一反四畝四歩神主西川伝九郎」とある。寺院に臨済宗大福寺・西河院がある。昭和30(1955)年に,豊橋市石巻西川町となった。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
八名郡西川村の村高は,「三河国村々高附」(寛永期)に404石余,「旧高旧領取調帳」(明治元年)に豊橋藩領分790石余,日吉社領1石とある。「吉田領戸数調」(安政5年)によれば,家数101,人数393であった。永正年間(1504~21)西郷氏が築いたと伝える西川城址がある。「三河国二葉松」(元文5年)に「西郷西川村古城,天文年中西郷孫三郎種員,永禄年中同左衛門佐吉員或云弾正,天文年中同弾正家員,始名孫九郎,同久太夫政員,同新太郎某天正十八年得替」「天王社除地新畑一反四畝四歩神主西川伝九郎」とある。寺院に臨済宗大福寺・西河院がある。昭和30(1955)年に,豊橋市石巻西川町となった。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!