しょうぼうしょ

 豊橋の消防組織の端緒は,天明3(1783)年,吉田(豊橋)藩主松平信明の火消し組設置であった。明治15(1882)年,私設消防5組が復活,同27(94)年,消防組規則が制定され,同38(1905)年,私設消防組から警察消防(公設)組が設置され,同42(09)年,私設消防組が解体され,28部の公設「豊橋消防組」に改組した。

 昭和8(1933)年,豊橋常備消防組を開設(豊橋市中八町公会堂東南),車庫,事務所(高さ33m望楼付き),消防ポンプ自動車1台,消防夫16人を配備した。昭和14(1939)年,戦時体制下豊橋警防団常備消防部と改称する。昭和15(1940)年,豊橋市花田町西郷に羽根井出張所を開設した。昭和19(1944)年,豊橋常備警防団と改称した。

 昭和23(1948)年,消防組織法施行により自治体消防が発足し,豊橋市消防本部,豊橋市消防署が設置された。昭和25(1950)年,東部,南部に,同31(56)年,二川に出張所を開設し,同41(66)年,石巻に,同43(68)年,前芝に分遣所を開設した。

 昭和43(1968)年,旧図書館を増改築して,本署・望楼を廃止して消防本部,署庁舎を移転した。なお,消防監視用テレビを豊橋市松葉町二丁目の市民小ホール(額ビル)に設置,32mはしご付き消防車を購入した。平成5(1993)年,消防,防災の拠点として中消防署を豊橋市東松山町に新築した。地下1階地上7階建て,延べ面積5865.44㎡で,消防本部消防指揮室・通信指令課・防災センターなどがある。

 昭和40年代に入り救急車の出動が激増したことをうけ,昭和35(1960)年に施行された「豊橋市消防救護隊設置規程」を廃止し,昭和46(1971)年,「豊橋市救急業務規程」を施行,救急隊を設置した。平成5(1993)年,救急救命士業務を開始し,同16(2004)年,救急救命士21人,高規格救急車10台(うち2台は非常用救急車)が配置されている。

 この間,地震対策や隣接市町村の広域消防防災応援協定が結ばれた。平成16(2004)年の状況は,1本部2署(中消防署 東分署・前芝出張所・石巻出張所,南消防署 西分署・二川出張所・大清水出張所)がある。設備は消防ポンプ車をはじめとする車両65,監視用テレビ1,消防団8方面隊52分団(1284人・小型動力ポンプ89),防火水槽893がある。救急車出動1万3223(内急病7405・交通事故2057・労働災害185・その他3576)である。

 参考文献 - 豊橋市自治体消防発足50周年記念誌編纂委員会「豊橋市消防50年史」
 関連項目 - 救急車

- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。

このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html 
豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm 

では!