しょうぼうだん

 豊橋消防団は,天明3(1783)年,吉田(豊橋)藩主松平信明が設置した町火消しに始まる。明治15(1882)年,私設消防組5組が復活,同32(99)年,公設(警察)消防が発足,私設消防と併列運営された。明治42(1909)年,私設公設ともに解散し,公設「豊橋消防組」が設置された。昭和14(1939)年,豊橋警防団と改称,同22(47)年4月,消防団令が公布されて警防団は廃止され,豊橋市消防団(5団23分団1680人)が設置された。昭和24(1949)年7月,豊橋市消防団条例により新消防団(団員特別公務員5団31分団980人)が発足した。昭和30(1955)年町村合併に伴い,12団64分団2650人となった。昭和31(1956)年4月豊橋市消防団条例の改正に伴い,12団49分団1950人となった。昭和41(1966)年,方面隊制採用,1団8方面隊56分団1300人に改組した。平成16(2004)年の状況は,1団8方面隊52分団1284人である。各分団には補強コンクリート造り2階または平家の器具庫(21㎡)と団員詰め所が設置され,小型動力ポンプ付き自動車合計89台が配備されている。

 関連項目 - 消防署(豊橋市東松山町)

- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。

このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html 
豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm 

では!