のりようしょく

 海苔養殖は,かつては木の枝や竹の枝(粗朶(そだ))を海中に立て,のりの種が自然に付着し,成長したものを摘んで,天日で乾かして製品にしていた。その後は,のり網に人工的にのりの種を付け,これを海中へ水平に張って養殖し,摘んだのりは機械によって加工,乾燥して製品としている。

 天然産の海苔から,養殖海苔への歴史は,明治26(1893)年に,牟呂村大西(豊橋市牟呂大西町)の芳賀(はが)保治(1857~1934)が毛利新田(神野新田)の決壊している所を舟で巡視中,二十間川口近くの枯れ葦に海苔が付いているのを発見したことにさかのぼる。明治27(1894)年には,私財を投じて粗朶で実験し,成功した結果,牟呂地先の六条潟一帯に広まった。その後,養殖区域を拡張して,生産額・従業者ともに著しく増加していった。

 第2次世界大戦中は,労働力の不足,材料入手の困難などから,生産額は減少した。昭和23(1948)年ごろから,生産体制が整った。昭和30年代後半の5年間は海苔養殖の黄金時代で,昭和38(1963)年度の単一漁協別共同出荷額は,約7億5000万円となり,日本一の海苔生産地となった。昭和40(1965)年ごろから,三河港造成問題が本格化し,同42(67)年12月の漁協臨時総会において漁業補償の受け入れが可決されたのを機に,海苔生産者は次第に転職していった。昭和44(1969)年以降は,全国的に浮き流し養殖を導入したため,大量生産時代となった。海苔養殖の技術革新は急速に進み,加工技術の機械化・オートメーション化により,全自動製造機で一貫した製造工程を進めたので,作業の省力化と加工能力が高まった。

 三河港の造成と,沿岸部の埋め立て・工業用地化・水質の悪化,さらには海苔養殖業者の高齢化により,漁業組合も平成12(2000)年に解散し,海苔養殖は衰退した。

- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。

このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html 
豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm 

では!