しでんのわんまんかー

 鉄・軌道で車掌の乗務を省略するワンマンカーの運転は,昭和29(1954)年2月28日に,名古屋市電の下之一色線でわが国では初めて開始された。また,閑散路線の経営合理化策として注目された。続いて,岡山電気軌道の番町支線で採用された。豊橋鉄道でも,昭和35(1960)年12月8日から柳生橋支線にわが国3番目のワンマン電車を登場させた。当時は,500形と称する小型4輪単車の一部を改造し,中間の中柴電停で交換する6分間隔の運転であった。しかし,昭和42(1967)年12月6日より700形(ボギー車)に置き換えられて1両の折り返し運行となった。

- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。

このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html 
豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm 

では!