みやべ・えんじょう(1854~1934)
宮部円成は,嘉永7(1854)年,近江国浅井郡宮部村(滋賀県東浅井郡虎姫町)の法信寺に生まれた。明治5(1872)年,推挙されて真宗会議所の幹事に任命された。明治20(1887)年,真宗大学寮を卒業し,1年間欧米に遊学した。帰国後,大谷婦人会を結成した。本山や名古屋別院の専属布教師として50年間勤め,全国に赴いた。
明治39(1906)年10月,東本願寺法主現如上人の特命により,神野新田の円竜寺初代住職に任命された。昭和6(1931)年,東本願寺宗務顧問となる。昭和9(1934)年10月,権僧正に任命された。昭和9(1934)年10月22日示寂(じじゃく)した。昭和12(1937)年1月,円竜寺境内に座右の銘としていた「みてござる」の碑が建てられた。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
宮部円成は,嘉永7(1854)年,近江国浅井郡宮部村(滋賀県東浅井郡虎姫町)の法信寺に生まれた。明治5(1872)年,推挙されて真宗会議所の幹事に任命された。明治20(1887)年,真宗大学寮を卒業し,1年間欧米に遊学した。帰国後,大谷婦人会を結成した。本山や名古屋別院の専属布教師として50年間勤め,全国に赴いた。
明治39(1906)年10月,東本願寺法主現如上人の特命により,神野新田の円竜寺初代住職に任命された。昭和6(1931)年,東本願寺宗務顧問となる。昭和9(1934)年10月,権僧正に任命された。昭和9(1934)年10月22日示寂(じじゃく)した。昭和12(1937)年1月,円竜寺境内に座右の銘としていた「みてござる」の碑が建てられた。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!