へんでんしょ

 電力は発電所から高圧で基幹変電所に送電し,配電用変電所から需用者に配電する。明治42(1909)年,見代(けんだい)発電所(南設楽郡作手村)から豊橋変電所(宝飯郡下地町)に1万Vの特別高圧で送電したものを2200Vに降圧して豊橋市内に配電した。明治45(1912)年,長篠変電所が完成し,大正8(1919)年送電電圧を3万3000Vとし,変電所を下地町宮腰に移転し,下地変電所と改称した。この変電所は,昭和20(1945)年6月の空襲で全焼した。昭和2(1927)年,水窪(みさくぼ)川の発電所からの受電のため,玉川変電所(豊橋市石巻本町)が建設された。昭和2(1927)年,豊橋変電所(豊橋市大村町),同9(34)年牟呂変電所,豊橋下水変電所(野田変電所)が建設された。

 昭和14(1939)年,電力の国家管理により,玉川変電所は日本発送電に所属し,同16(41)年には豊橋・下地・牟呂・野田の4変電所が中部配電に所属した。昭和22(1947)年,植田変電所,翌23(48)年,向山変電所が使用開始された。

 昭和26(1951)年,9配電会社が9電力会社に再編され,日本発送電・中部配電で中部電力が設立された。豊橋変電所(3万kV)と植田変電所(3万kV)も基幹変電所であるが,昭和31(1956)年,玉川変電所(15万kV)が天竜幹線,同42(67)年,三河変電所(27万kV)が名古屋外輪線を形成する大容量の基幹変電所として改修ないし建設された。配電用変電所として,二川(昭和37年),新本町(昭和42年),高師(昭和44年),飯村(いむれ)(昭和45年),東田(あずまだ)(昭和46年),狭間(昭和49年),明海(昭和49年),下地(昭和57年),王ヶ崎(昭和62年),天伯(平成4年),日色野(平成5年),老津(平成7年),神野(平成15年)が建設され,豊橋市内に平成17(2005)年現在19変電所が所在する。



- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。

このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html 
豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm 

では!