ふな
フナ(コイ科)は淡水魚で,成魚の体長は20~40㎝で釣りの対象魚として,また,食用にもされてきた身近な魚である。フナの仲間は体形や体色の違いからいろいろな種類に分けられているが,豊橋市内にはギンブナとゲンゴロウブナが多い。豊橋市の南部を流れる梅田川,紙田川をはじめ牟呂用水,前芝周辺など多くのため池では,体色が銀色でやや扁平(へんぺい)のギンブナが多く生息する。また,琵琶湖の稚アユの放流に伴って広がったゲンゴロウブナが河川やため池に生息する。この種はギンブナよりも体高が高く,体色もやや青褐色でコイに似た形をしている。一般にはヘラブナと呼ばれ,雑食性で繁殖力が強く成長がよいため,各地で釣りの対象魚として人気が高い。豊橋の向山大池では「平鮒(へらぶな)愛好会」によってヘラブナの放流や,外来魚のブラックバスやブルーギルの再放流防止に努め,池の水質浄化や生態系の保護をしている。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
フナ(コイ科)は淡水魚で,成魚の体長は20~40㎝で釣りの対象魚として,また,食用にもされてきた身近な魚である。フナの仲間は体形や体色の違いからいろいろな種類に分けられているが,豊橋市内にはギンブナとゲンゴロウブナが多い。豊橋市の南部を流れる梅田川,紙田川をはじめ牟呂用水,前芝周辺など多くのため池では,体色が銀色でやや扁平(へんぺい)のギンブナが多く生息する。また,琵琶湖の稚アユの放流に伴って広がったゲンゴロウブナが河川やため池に生息する。この種はギンブナよりも体高が高く,体色もやや青褐色でコイに似た形をしている。一般にはヘラブナと呼ばれ,雑食性で繁殖力が強く成長がよいため,各地で釣りの対象魚として人気が高い。豊橋の向山大池では「平鮒(へらぶな)愛好会」によってヘラブナの放流や,外来魚のブラックバスやブルーギルの再放流防止に努め,池の水質浄化や生態系の保護をしている。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!