ひどりがも
ヒドリガモ(カモ科)は,頭央部がクリーム色で,頭全体が赤茶色の全長約45㎝の中型の淡水性のカモの仲間である。普通,池・湖・内湾などで越冬するが,最近は川の淀みにも見られる。向山の大池にもたくさんいて,人からパンくずをもらっていた。ユリカモメがその座を占領しようとしたが,残りの餌(えさ)が水質を汚濁するということで,「餌をやらないで下さい」の看板も立っている。カモの仲間ではよく鳴く方で,「ピュー」とか「ピューイ」と聞こえる澄んだ声を耳にすることが多い。三河湾などの内湾に群れるヒドリガモが,養殖の海苔(のり)を横取りして食べるので,海苔養殖業者から嫌われている。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
ヒドリガモ(カモ科)は,頭央部がクリーム色で,頭全体が赤茶色の全長約45㎝の中型の淡水性のカモの仲間である。普通,池・湖・内湾などで越冬するが,最近は川の淀みにも見られる。向山の大池にもたくさんいて,人からパンくずをもらっていた。ユリカモメがその座を占領しようとしたが,残りの餌(えさ)が水質を汚濁するということで,「餌をやらないで下さい」の看板も立っている。カモの仲間ではよく鳴く方で,「ピュー」とか「ピューイ」と聞こえる澄んだ声を耳にすることが多い。三河湾などの内湾に群れるヒドリガモが,養殖の海苔(のり)を横取りして食べるので,海苔養殖業者から嫌われている。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!