このしろ
コノシロ(コノシロ科)は,全長25㎝ほどの海水魚で,背部の鱗(うろこ)には1個の黒い点があり,これが連なって破線状の縦縞(たてじま)をつくっている。背びれの最後の軟条が長く伸びるのが特徴である。三河湾内に生息し,主に動物プランクトンを食べ,海底にたまった有機物も餌にする。コノシロは約1年で成熟し,春から秋にかけて何回かに分けて産卵する。一般的には,成魚になる前の10㎝前後の若魚を「こはだ」と呼び,寿司の魚として好まれ,15㎝以上の魚を「このしろ」と呼ぶ。愛知県では船引網や底引網などでコノシロを漁獲し,三河湾の「こはだ」は江戸前寿司のブランド品になっている。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
コノシロ(コノシロ科)は,全長25㎝ほどの海水魚で,背部の鱗(うろこ)には1個の黒い点があり,これが連なって破線状の縦縞(たてじま)をつくっている。背びれの最後の軟条が長く伸びるのが特徴である。三河湾内に生息し,主に動物プランクトンを食べ,海底にたまった有機物も餌にする。コノシロは約1年で成熟し,春から秋にかけて何回かに分けて産卵する。一般的には,成魚になる前の10㎝前後の若魚を「こはだ」と呼び,寿司の魚として好まれ,15㎝以上の魚を「このしろ」と呼ぶ。愛知県では船引網や底引網などでコノシロを漁獲し,三河湾の「こはだ」は江戸前寿司のブランド品になっている。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!