さいごうしこうぼうぜんし
「西郷氏興亡全史」(歴史調査研究所 平成6年)は,小林貞美と牧野登によって著作された。
西郷氏は,発祥の地を肥前国高来(たかき)郡西郷(長崎県南高来郡瑞穂町)としている。足利一門の仁木義長に従って三河に移り住んだ西郷氏は,仁木氏の三河守護就任に伴って三河守護代に任ぜられた。
仁木義長の没落とともに額田郡大草城主の西郷彈正左衛門稠頼は,岡崎へ進出して享徳元(1452)年岡崎城を構築した。しかし当時の新興勢力であった松平氏と対峙して敗北し,岡崎城を差し出して大草城へ退去した。このため岡崎西郷氏の勢力の多くは東三河の八名西郷氏のもとへ移動した。
八名西郷氏の西郷正員・正勝・元正・義勝の4代は,今川氏と松平氏へ二転三転して従属した。正勝の2男清員の養女お愛は,2代将軍秀忠の生母西郷の局である。西郷家は,幕藩体制のもとで下総国生(おゆ)実(み)(千葉市緑区)に5000石で,元和6(1620)年には1万石の譜代大名として安房国東条藩(千葉県鴨川市)に抜擢されて移封された。将軍綱吉の時代に下野国上田(かみだ)藩(栃木県下都賀郡壬生町)に移され,さらに近江国野洲(やす)(滋賀県野洲中主(ちゅうず)町)へ5000石に滅封されて移った。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
「西郷氏興亡全史」(歴史調査研究所 平成6年)は,小林貞美と牧野登によって著作された。
西郷氏は,発祥の地を肥前国高来(たかき)郡西郷(長崎県南高来郡瑞穂町)としている。足利一門の仁木義長に従って三河に移り住んだ西郷氏は,仁木氏の三河守護就任に伴って三河守護代に任ぜられた。
仁木義長の没落とともに額田郡大草城主の西郷彈正左衛門稠頼は,岡崎へ進出して享徳元(1452)年岡崎城を構築した。しかし当時の新興勢力であった松平氏と対峙して敗北し,岡崎城を差し出して大草城へ退去した。このため岡崎西郷氏の勢力の多くは東三河の八名西郷氏のもとへ移動した。
八名西郷氏の西郷正員・正勝・元正・義勝の4代は,今川氏と松平氏へ二転三転して従属した。正勝の2男清員の養女お愛は,2代将軍秀忠の生母西郷の局である。西郷家は,幕藩体制のもとで下総国生(おゆ)実(み)(千葉市緑区)に5000石で,元和6(1620)年には1万石の譜代大名として安房国東条藩(千葉県鴨川市)に抜擢されて移封された。将軍綱吉の時代に下野国上田(かみだ)藩(栃木県下都賀郡壬生町)に移され,さらに近江国野洲(やす)(滋賀県野洲中主(ちゅうず)町)へ5000石に滅封されて移った。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!